雑司が谷
2013年06月02日
雑司が谷 最後の銭湯となってしまった高砂湯を紹介したい。
雑司が谷二丁目商店街の一角にある。
一時営業を停止していたが 再会されたようだ。営業時間は17時から24時まで。
オイラは子供の頃父と毎日銭湯へ行っていたので高砂湯を見るとその思い出が浮かんでノスタルジックな気持ちになるのです。だから節電も兼ねて息子と銭湯へ行こうかと思いました。
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック
←カチッ
高砂湯
東京都豊島区雑司が谷1−5−3
営業時間 17時〜24時
定休日 水、金
料金 大人450円 中人180円 小人80円
雑司が谷二丁目商店街の一角にある。
一時営業を停止していたが 再会されたようだ。営業時間は17時から24時まで。
オイラは子供の頃父と毎日銭湯へ行っていたので高砂湯を見るとその思い出が浮かんでノスタルジックな気持ちになるのです。だから節電も兼ねて息子と銭湯へ行こうかと思いました。
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

高砂湯
東京都豊島区雑司が谷1−5−3
営業時間 17時〜24時
定休日 水、金
料金 大人450円 中人180円 小人80円
2012年05月01日

雑司が谷 鬼子母神の参道から少し入った所に現存するモダンなアパート 並木ハウスに手塚治虫さんが昭和29年から結婚までの2年半の間暮らしていた。
同じ豊島区内のトキワ荘から引っ越してきたそうだ。
その時は既に連載を幾つも抱えていて忙しかったそうです。

ここ並木ハウスは欅並木通りにあるのでこういう名前が付いたのだろう。
今も現役のアパートとして現存しており建物内には鉄腕アトムの絵が飾られているそうです。
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

並木ハウス
東京都豊島区雑司が谷3−19−4
2012年03月12日

雑司が谷七福神巡りをする際 最初ここに行こう!
1.地図が載っているリーフレット(無料)をゲットするべし
2.色紙 一枚500円を手に入れると一層楽しさが増します


一番目 鬼子母神堂の大黒天
二番目 大鳥神社の恵比寿神
三番目 清立院の毘沙門天
四番目 清土鬼子母神の吉祥天
五番目 観静院の弁財天
六番目 中野ビルの布袋尊
七番目 仙行寺の福禄寿
この順番を推奨するが決まりは無い。
色紙にスタンプを押す台が各札所に設置されているので押印を忘れないように!
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

雑司が谷案内処 ケヤキ並木入口
東京都豊島区雑司が谷3-19-5
開館時間
7月〜10月 11時〜17時
11月〜6月 11時〜16時
木曜日 休(木曜が祝日の場合は開館)

恵比寿神は大鳥神社内にある。
恵比寿神は招福・繁栄の神様だ。
ここ大鳥神社は雑司が谷 南池袋 目白一帯の氏神として崇敬されている。
江戸時代から続く酉の市は有名である。
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

大鳥神社
東京都豊島区雑司が谷3-20-14
2011年07月13日

見た目は地味でも食べると美味しいものってありますよね。
それがこちら手づくりパン ベベのパン類なのです。

リピート率が高いとのこと。
手づくりパン ベベ
東京都豊島区高田1−36−21
03-3971-9472
2011年06月15日

こちらのミニコープとうきょう南池袋店は生協ですので庶民の強〜い味方です。
購入するには会員になった方がいろいろな支援やサービスを受けられる特典があるようです。
詳しくはコープとうきょうをご覧下さい。

この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

ミニコープとうきょう 南池袋店
東京都豊島区南池袋4−6−2
営業時間 9時 〜 22時
2011年06月01日

東京都豊島区雑司が谷1-26-10
03-3971-8064
休診日 木・土午後・日・祝
南池袋小学校の校医。
小児科では定評があります。子供が発熱したらまずここに行くという人も多いです。

この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

2011年05月30日
2011年05月18日

長年収集した文具の展示会という感じで
シャープペンや万年筆 鉛筆 ノート シャープペンの芯 消しゴム 等
「あ〜こういうの有ったね。最近見ないけど」的な懐かしい物に溢れていました。
出品者達のこだわりや今有るもので生活を楽しむスタイルが伝わって来ました。

このイベントもず〜っと続いてくれたらいいな〜って思いました。
この情報が役に立ったなって思う方は
こちらをクリック

問合せはみちくさ市本部へ