2007年03月11日

東京都豊島区雑司が谷2-1
目白通り沿いにあります。狭く暗いです。
普段子供が遊んでいるのを見た事がありません。
出入り口が一カ所で奥行きがあり奥の方は木々で鬱蒼としています。
公衆トイレ(小2 大1)はきれいに清掃されていました。
遊具設備は鉄棒 3 ブランコ 2 砂場のような所 1 2人ベンチ 2
2007年01月15日


竹久夢二の墓
雑司が谷霊園
東京都豊島区南池袋4-25-1
1種8号9側32番
明治17年(1884年)岡山に生まれる。
昭和9年(1934年)51歳でこの世を去る。
大正期〜昭和初期にかけて画家として活躍。
詳しくは夢二郷土美術館を参照
関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2007年01月04日

地図 東京都豊島区雑司が谷2-11
幼児から小学生位までなら遊ぶのに十分な広さのある公園です。
日当りも良く親の目が行き届く広さです。
水飲み場兼手洗い場が二箇所あるのですが
トイレは仮設トイレのような簡易的な物が一つあるのみです。
遊具設備は鉄棒 4 石の滑り台 1 アスレチック 1 砂場 1
ブランコ 2 2人用ベンチ 4 1人用ベンチ 4
2007年01月02日

住所:東京都豊島区池袋4-30-20豊島地方合同庁舎
電話 :03-3971-1616
1階が労働基準監督署 2階が東京法務局 豊島出張所です。
東京法務局は土地/建物謄本 法人登記をしたりする所です。
裏に無料の駐車場があります。27台置けます。
自転車やバイク置き場も充実しています。
午後5:30以降は門扉が閉まるそうです。
この駐車場はみなさん結構利用されているようですね。


関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2006年07月30日

なんと仮囲いネットが外れてビックリ!
真っ白で眩しい程の平行四辺形型建築物だった。大体何が出来るのか薄々感づいてはいたがこれほどこだわっていたのか?と言う第一印象。
こちらはY.Z.Rと言う賃貸マンションだが全てがメゾネットになっている。
取材を申込み中を見せてもらった。


バルコニーも無くし部屋を上手く仕切れるようにしていろいろなケースに対応出来るようになっている。この部分は割り切っているなと感じた。最近多く見られるデザイナー風ではなく本物のデザイン住宅だ。これは住宅メーカーでは出来ない挑戦した建築物だと感じた。プレス発表も予定しているとのこと。
また現在入居者募集中とのこと。興味の有る方は遠慮せず中を見せてもらうと良いだろう。
詳しい広さや間取りはこちらを参考にして欲しい。
賃貸メゾネットマンション Y.Z.R
東京都豊島区雑司が谷1-26-3
03-5954-2188
いい街豊島区をもっと知ろう
人気ブログランキング今は何位かな?
関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2006年06月18日


言ってみればここに生活する人達は成功者ばかりでなくごく普通の人達であり高層建築ゆえの制約も抱え込まなければならないリスクもある。なぜこのような超高層マンションが乱立しはじめたのか取材を続けたい。

いい街豊島区をもっと知ろう
人気ブログランキングに参加してます。今は何位かな?
こちらをクリック←カチッ
2006年04月29日



関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2006年03月31日

既に圧倒的存在感があるのに完成してしまえば風景に馴染んでしまう。
このショットは懐かしい物になるのです。
「こんな時もあったね〜」などと言うことになったりして。
このエアライズタワーのレポートを見て頂いている方が意外にも多いので続けている。がしかしレポートする内容が毎回同じで特に新しい情報を得られるという事は無い。管理人に何をレポートして欲しいのかコメントを残してくれるとやりやすい。

なになに〜37階の躯体工事と4〜29階の仕上げ工事を行っているようですね。祝日はきっちり休む_大切な事ですな。

この工事に携わっている方からコメント欲しいですね。
いい街豊島区をもっと知ろう
人気ブログランキング今は何位かな?
関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2006年03月10日

既に完売しているのですが本当でしょうか?
思い返せば短期間であっと言う間に売れてしまったのです。
私の近所の方もモデルルームへ見聞きしに行ったと聞きました。

春の日差しが優しく降り注いでいます。
より高く!
より美しく!
より安く!
がモットーでしょうか?
近隣の分譲マンションよりも明らかにグレードは高いように感じます。
でも安いのには理由があるのでしょう。
1日1回協力下さい。こちらをクリック←カチッ

日が暮れた後は電気を煌煌と照らし淡々と工事は進行します。
これだけ大きな現場にも関わらず静かですね。

コンクリートはミキサーカーで流し込んでいるのではなくプレキャストコンクリートと言うコンクリートブロックを工場で造り運び込んで現場はそれをはめ込んでいるだけとのこと。PCと言われるこの工法がスタンダードになり高層ビルの工期は驚く程短縮されたらしい。

それに伴い工事にかかる人の量も減っているのでは無いでしょうか。管理人が興味深く思ったのが高速の簡易エレベーターだ。もの凄いスピードで人も物も上げる事が出来しかも簡易的なのでおそらく設置も撤去もすぐ出来てしまうのでしょう。

関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2006年01月31日

4階から23階の仕上げ工事も同時に行っているようですね。

完成予定は丁度一年後の平成19年(2007年) 1月 31日となっていますが本当に一年で完成するのでしょうか?

1枚の写真に納まる限界に来ました。
近くで見ると丘 山 絶壁という感じです。
いつかは解体する事を考えて造っているのでしょうか?

不忍通り側からです。
しっくり収まってますね。
この辺りの景観は随分変わりました。
関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2005年12月12日

この建物の威圧感はさらに大きくなっています。もう出来上がるのも時間の問題でしょう。古い木造の3畳間風呂無しアパートの隣にエアライズタワーが建設されているのは何か不思議です。ここが完成したら次は大勝軒の1画も再開発されるそうです。その時は大勝軒も店を閉めると聞きましたが本当でしょうか。
関東地方のお店、施設の情報はこちらをクリック←カチッ
2005年11月07日

東京都豊島区東池袋4丁目
あっという間に随分と出来たな〜っという印象です。
それにしても威圧的な建造物です。
ここは駅(地下鉄東池袋)・商業施設・IT図書館・公共ホール・住宅
が入る大規模複合再開発です。駅からは直結1分。「池袋」駅徒歩8分。
とても便利です。六本木ヒルズ程では無いにしてもここに入居される方は地権者はともかくとして成功者なのでしょう。
ここには銭湯 そば屋 草履屋 出来たばかりのマンション等があった普通の街でした。良くこれだけの話がまとまったものです。
資料よりの抜粋
「1988年7月、東池袋四丁目再開発協議会が発足し、この壮大なプロジェクトはスタートしました。副都心整備計画の先導地区にふさわしい、21世紀都市の創造に向けて。決して妥協する事無く、ひとつひとつの課題を乗り越え、様々な提案が盛り込まれた都市。

ちなみに分譲価格は1LDK 40.26m2で2700万円〜 2LDK 55m2で3500万円〜 3LDK 73.72m2〜 4600万円〜でそれ程高く有りませんでした。既に完売だそうです。
時間の経過とともに街がどういう風にかわっていくのかをこのサイトでレポートしていくつもりです。
